骨粗鬆症は大きく原発性骨粗鬆症と続発性骨粗鬆症に分けられます。

1.原発性骨粗鬆症

閉経や老化に伴い骨密度が低下するタイプのものであり、骨粗鬆症のほとんどは原発性です。閉経後骨粗鬆症では更年期におけるエストロゲン分泌量の低下が原因となり、閉経後女性にエストロゲンを補充すると骨量の減少が抑制されます。また、老人性骨粗鬆症では加齢に伴う腎機能の低下によって生じるビタミンDの産生低下がそれぞれ原因となります。男性では女性のように更年期で急速にエストロゲン産生量が低下して骨粗鬆症に陥るということはないが、加齢は骨量の減少要因の一つです。男性でも骨密度の低下と血中エストロゲン量には相関があることも示されています。女性ではエストロゲンは卵巣で産生されるが、男性では卵巣がないため、類似の構造を持つテストステロン(男性ホルモン)から変換して産生する。高齢の男性ではテストステロン量が減少するためエストロゲン量も減少し、骨密度の低下につながると考えられています。

2.続発性(二次性)骨粗鬆症

続発性骨粗鬆症とは何らかの疾患のバックグラウンドの上に成り立つタイプです。続発性骨粗鬆症の中にはさらに内分泌性、栄養性、薬物性(おもにステロイドによる)、不動性、先天性という細分類があります。

原発性骨粗鬆症退行期骨粗鬆症閉経後骨粗鬆症女性の閉経後は、女性ホルモンが少なくなるため骨吸収が強くなる
老人性骨粗鬆症加齢とともにおこり、男性・女性の両方にみられる
特発性骨粗鬆症妊娠後骨粗鬆症、若年性骨粗鬆症など
続発性骨粗鬆症薬剤性ある種の薬剤を長期間使用するとおこる
関節リウマチ炎症のある関節の近くの骨がもろくなる。また、痛みのために運動しない(動かない)ためにおこる
糖尿病特に1型の糖尿病でみとめられる
甲状腺機能亢進症甲状腺ホルモンの働きが過剰になり、骨吸収が強くなる
性機能異常両方の卵巣を手術により摘除した場合、性ホルモンが低下し、閉経後と同様の状態になる
不動性寝たきりなどで骨に体重をかけていない場合、骨を作る働きが弱くなる
その他栄養性(偏食・嗜好品のとりすぎなど)、先天性疾患など